興味はあるけど、ルールがよく分からないから。。
ラグビーに対する多くの方はこのような意見を持っていると思います。
私は高校時代ラグビー部で花園を目指してプレーしていましたが、そんな私でも細かいルールまでは把握していません。
ラグビーは全てのルールが分からなくても、基本的なことさえ理解すれば十分に楽しめるスポーツです。
ラグビーの基本ルール&ポイント〜これさえわかればOK!〜
ラグビーの5つの基本ルール
・競技人数はFW8人、BK7人の15人
FWは体が大きくスクラムを組む選手、バックスは足が速く俊敏な選手が多いのが特徴です。日本代表レベルだとFWの平均体重は110kg、バックスの100mのタイムは10秒台〜12秒台前半です。
・試合時間は前後半それぞれ40分、合計80分
サッカーは45分ですが、ラグビーは40分です!国際試合では前後半の間に15分のハーフタイムがあります。
・楕円のボールを相手のゴールに持ち込みトライを目指す
ボールを持って走ったり、ボールをキックして前に進み相手のゴールでトライするスポーツです。ボールを前に落としたり、投げたりすると反則になります。
・スクラムでFWの重さと強さを勝負します
ボールを前に落とす等、反則をした場合、相手ボールのスクラムとなります。スクラムはFW8人同士が組んで押し合い、ボールの取り合いを行います。スクラムの強いチームは相手のボールを取ることができたり、自分達の方がスクラムは強い!と精神的に優位に立つことができます。
・相手の攻撃を止めるためにはボールを持っている選手にタックルをする
ボールを持った選手の突進を防ぐために、選手は相手の首から下にタックルをして防御します。いかに一発のタックルで相手を止めるかが勝負を左右します。
ラグビーの得点の種類
得点方法 | 得点 | 説明 |
トライ | 5点 | 相手陣内のインゴールにボールをグラウディング(置く)するとトライとなります。 |
コンバージョンゴール | 2点 | トライ後、その地点の延長線上からキックでポールの間に入れると加算されます。 |
ペナルティゴール | 3点 | オフサイドなど重い反則をすると、相手チームに反則した地点からペナルティゴールを狙う権利が与えられます。 |
ドロップゴール | 3点 | ボールを地面にワンバウンドさせてキックし、相手のゴールポストに入れると得点となります。 |
ペナルティゴールはキックで相手のポールの間に入れると3点得点できますが、キックではなくその場から通常の攻撃を選択することで、トライの5点とコンバージョンゴールの2点を狙うこともできます。
ラグビーの基本的な反則について
反則名 | 反則の内容 |
ノックオン | ボールを前に落とすこと。相手のボールのスクラムとなります。 |
スローフォワード | ボールを自分より前に投げる(パス)すること。相手ボールのスクラムとなります。 |
オフサイド | オフサイドの位置でプレーすること。相手のペナルティキックとなります。 |
オブストラクション | ボールを持っていない選手を妨害すること。相手のペナルティキックとなります。 |
ノットリリースザ・ボール | タックルされた後ボールをすぐに離さない場合。相手のペナルティキックとなります。 |
ノットロールアウェイ | タックルをした後、すぐに相手から離れない場合。相手のペナルティキックとなります。 |
オーバーザトップ | タックルをした後に相手側に倒れこんで、ボールが出るのを妨げること。相手のペナルティキックとなります。 |
他にも反則はたくさんありますが、この代表的な7つを抑えればOKです。オフサイドについては、何十通りもの反則があり難しいので、主なオフサイドの反則を次のコーナーの動画で学びましょう。
ラグビーの基本的な用語
ラグビー用語 | 内容 |
スクラム | ノックオンやスローフォワードの後などにFW同士が組み合うこと。 |
ラインアウト | ボールがタッチラインの外に出た後にFWが並び、ボールを投入して取り合うこと。 |
モール | 選手が複数人立っている状態でボールを相手陣地へ押し込むプレー。 |
ラック | タックルなどをされ、地面に横になった状態でボールを取り合うプレー。 |
シンビン | 危険なプレーをした際に10分間の一時退場を命じられること。 |
アドバンテージ | 反則が起きてもプレーを続けた方が反則されたチームが有利だと判断した場合に審判の判断により、プレーが続行されること。 |
ラグビーのルールを動画で学ぼう
上の基本的なルールを理解した後に動画で学ぶとさらにラグビーの理解力がアップします。
ここではとても分かりやすい解説動画を用意している、トップリーグのNTTコミュニケーションズ シャイニングアークスの動画でラグビーを学びましょう。
ラグビー用語早わかりガイドアタック編(NTT)
ラグビー用語早わかりガイドディフェンス編(NTT)
ラグビー早わかりガイド初級編(NTT)
ラグビー早わかりガイド中級編 スクラム改訂版(NTT)
ラグビー早わかりガイド上級編(NTT)
書籍でラグビーの基本を学ぼう
ラグビーのルールを解説した本は何冊が出版されていますが、この本が一番分かりやすいと思います。
2015年7月30日に発売され、最新のルールにも対応していることから私も早速買って見ました。
ラグビーの基本ルールを上に記載の内容や動画で学び、もっと知りたい!という人向けです。