2015年3月、会社に退職願を出し有給休暇中にインドのコルカタ、バラナシ、カジュラホ、アーグラ、ジャイプル、デリーを3週間で巡る旅に。
今回はインド旅行記第三弾、訪問地カジュラホ(Khajuraho)を実際に撮った写真と共に振り返ってみたい。
第一弾はこちら(インド旅行記コルカタ編〜最初に乗ったタクシーが事故って波乱の幕開け〜)
第二弾はこちら(インド旅行記バラナシ編〜ヒンドゥー教の聖地ガンガーに魅せられる〜)
カジュラホと聞いて、どういう場所か答えられる人はかなりのインド好きか、私のように中学校の時の教科書に載っていた男女が絡み合っている彫刻で記憶に残っているかだと思う。
この村はインド北部の内陸にある人口わずか5,000人の小さな村だが、多くの観光客を引き付けるのは、世界遺産にも認定されているカジュラーホーの建造物群があるからだ。
10世紀から12世紀に建てられた石造りのヒンドゥー教寺院の壁面に刻まれた男女が様々な体位で絡み合うその彫刻は古代インド哲学の影響を受けているという。寺の壁面にぎっしり彫られた彫刻はまさに圧巻だった。
インドで困るのは列車やバスでいつ降りたらいいのか、分からないこと

バラナシから列車でに揺られること約9時間、サトナ駅で下車しバスに乗り換えてカジュラホの近くのバス停へ。インドは広大で移動にとても時間がかかる。
さらに困るのがどこで降りたらいいのか分からず、そろそろかと思うタイミングで周りの人に聞くしか方法がないこと。
サトナ駅からバスに乗って約2時間、バス停に止まり外を見るとカジュラホ◯kmの標識が。そこで隣の人にここはカジュラホか?と聞くとそうだというので降りることに。

カジュラホ近くのバス停の屋台。屋台では揚げパンのような物がよく売っていた。周りにハエなどがたかっているが、腹が減っている時に食べると美味しい。

カジュラホへはバス停からさらにリキシャで30分ほど。エンジン音を上げながら田舎の一本道を進む。
インド旅行も約10日。久しぶりにちょっと贅沢していいホテルに泊まる
インドに来てから毎日暑い中歩き回り、食もなかかな進まずで体力面を考慮して、そこそこいいホテルに泊まる。
といっても日本円で3,000円程度。小説「深夜特急」に憧れ、旅するなら貧乏旅行!を実践していたものの、やっぱりエアコンの効いた部屋で綺麗なシーツのベッドで寝るのは気持ちがいい。
インドでは日本のアニメが人気らしく、これは30年ぶりくらい?に見た懐かしの忍者ハットリくん。
その他ドラえもんやキテレツをよく見かける。またインドではクリケットが人気らしくチャンネルを回すとクリケットばかりで、ルールが分からないのでつまらずチャンネルを変える。
世界遺産カジュラホ寺院群を訪れる
カジュラホの中心地からすぐの所に世界遺産である寺院群がある。コルカタやバラナシと比較してもここカジュラホは日差しが強く、1時間に1本は飲み物を買わないと歩くことができないほど。
綺麗な芝生と整備された大きな敷地の中に寺がいくつも点在する。寺には靴を履いて上がることができず、裸足だと足の裏がすぐに熱くなり小走りで日陰に移動することに。

ミトゥナ像と言われる男女交合の官能的な彫刻。一つの寺の壁面にこのような彫刻が数百〜数千は刻まれている。豊穣祈願が込められているそうだ。一つの彫刻を作るだけでも大変そうだが、これが数千ともなると、寺を作るのに気が遠くなりそうだ。
インドというと性的な面に関してはかなり保守的だが、昔のインド人はそうでもなかった?のかもしれない。どの彫刻も細かいところまできちんと彫られ、芸術的なセンスがない自分でも見ていて感じるものがあった。
ヴィシュヌ神の化身のイノシシを祭った像。ヴィシュヌとはヒンドゥー教において、シヴァと並ぶ最高神として崇められる存在とのこと。

日差しがとても強いのでインド人も日陰で休む。寺院の中は飲み物の持ち込みが禁止されている所もあり、喉が渇いて大変だった。
カジュラホ近くのレネアの滝は行く価値あり!
カジュラホは見る所が寺院しかなく暇を持て余したので、ホテルの人すすめられた滝を観に行くことに。オートバイの運転手と300ルピー(600円)で交渉して、小さな滝と大きな滝どっちがいいか?と聞かれ大きな滝に行くことに。
バイクの後ろに30分以上乗り、いつ着くのかと疲れたところで到着したのはなぜかダム。。近くの農民に聞いても滝はなく、2人で途方にくれる。
「じゃあ小さい滝に連れてってと」言うと、「遠いからプラス200ルピーだ」と運転手。
「そもそもここには滝がないだろ?こんなところに連れてきたのが悪いんだから早く連れてけ!」と押し切って、さらに30分バイクに乗って着いたのが、このレネアの滝。日本ではありえないほどの雄大な景色が目の前に広がる。ぜんぜん小さくないのだが。。
インドのでかさを感じる景色。この向こう側は国立公園がありそこには虎もいるらしい。
野生の猿。襲うことはないものの、いきなり目の前に表れてびっくりすることも。
気持ち良さそうに水浴びをする水牛。インドでは牛は神聖な動物として崇められるものの、水牛は通常の牛とは明確に区別され、悪魔の乗り物として嫌われていて、食肉にされることもあるという。
2泊3日でカジュラホを離れ次はアーグラへ

カジュラホ駅プラットフォームにも牛がいてどこか牧歌的。
カジュラホは念願の夢である寺院を見れたのは良かったが、とにかく日差しが強く暑かったイメージ。一番暑い季節だと40℃を超えるというから、どんな暑さになるんだと想像できないくらいだ。
コルカタやバラナシは観光地化していることもあり、客引きから日本語で話しかけられたりインド人を警戒することもあったが、ここカジュラホは田舎ということもあり人もよく楽しく過ごすことができた。
ただ、地球の歩き方によるとホテルのぼったくりが酷いとの記載があるので、これから行く人は用心すべきだが。
レネアの滝は地球の歩き方には載っていないオススメスポット。日本は国土が狭く山が多いので、あの滝のような遙か一面を見渡せるような広大な自然に対する憧れが強いのかもしれない。今でも頭の中にイメージがはっきりと残っている。
続きはインド旅行記「鉄道編」にて↓